• 全国
  • 日本文化

使われなくなった着物の帯をクッションに!「F.O.A」デザイナー、阿部千登勢さんの起業ストーリー

皆さんは普段、着物を着たり身近に触れたりする機会はどれくらいありますか?若い世代の中にはそれほど馴染みがないという人もいらっしゃるかもしれませんね。今回、インタビューシリーズ「People of Japan」でご紹介するのは、デザイナーの阿部千登勢さんです。「使われなくなった着物の帯をクッションとして蘇らせ、着物の魅力を伝えていきたい」という理念のもと、志を共にした仲間と新ブランド「F.O.A -Nouveau Japonisme- 」を2021年に立ち上げられました。今回のインタビューではブランド立ち上げに至った経緯や国内外の人に伝えたい想いなどを伺いました。

tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。アフィリエイトリンクを経由して購入された場合、あなたからの追加費用なしで私たちはコミッションを得る可能性があります。

なぜ着物の帯を使ったインテリア事業を立ち上げたのか?

小さな頃にテレビで着物を着た旅館の女将さんを見ているうちに「私も大人になったら着物を着てお嫁さんになりたい」という憧れを抱くようになったという阿部さん。その憧れから、着付けや染織技術を学ぶために着物の専門学院に通うようになりました。学ぶほどに着物を好きな気持がさらに強まり、学院を出た後は岐阜県郡上八幡で伝統着物として有名な「郡上紬」を作る工房に入り、人間国宝の先生に弟子入りするという貴重な経験も積むことになりました。

こうして着物と関わってきた中で、阿部さんは友人知人から気がかりな話を聞くようになります。「もう着なくなった着物や帯が、自宅のタンスに何年も眠っている」。特に、お祝いや冠婚葬祭の時に着る着物は普段の生活で着るものではなく、一生に1回着たら終わりという人もいるそうです。阿部さんはそんな着物を友人知人からしばしば譲り受けるようになりました。「こんな素敵な着物達を眠らせておくなんてもったいない、できればずっと身近に置いておきたい」。このような経験が事業を始める動機となりました。日本では着物を着る人が減っており、着物文化や産業の衰退を止めなければという思いに駆られるようにもなりました。そうした経緯から、大切に受け継がれてきた着物や帯をなにか商品化しようと考えたのです。貴重な着物や帯を処分せずに再利用できれば、それはサスティナブルな社会の実現にも繋がります。

阿部さんはインテリアデザインやコーディネートの実務経験があり、その経験を活かして「着物を着るだけでなく、着物を利用したインテリアを作る」という事業に挑戦することになったのです。

着物の帯を使ったクッションの開発

阿部さんは「着物の帯を使ったクッション」を開発する為に、岐阜県高山市在住の縫製職人である古田久典(ふるたひさのり)さんを訪ねました。古田さんは全国の家具屋から注文が入る多忙な職人です。阿部さんは以前に一度古田さんと仕事をしたことがあったのですが、新しい事業を始めるためには古田さんの力が必要だと感じて声を掛けたのだそうです。古田さんはそれまで着物の帯を取り扱ったことはありませんでしたが、着物や事業に対する阿部さんの想いを聞いているととにかく楽しく感じられて、一緒に事業に挑戦することにしたといいます。

こうして、着物の帯を利用したクッションブランド「F.O.A」が立ち上がりました。「F.O.A」では、帯に合う生地を選び、中材(羽毛100%)にもこだわりながらクッションを製作します。このような作品は単純なリサイクル品ではありません。帯を大切に使用してきた先人の想いも受け継ぐことでさらに価値が高まるのです。

着物を着たことがあまりない人にとっては、帯をどう締めるかなどあまり知らない人もいらっしゃるかもしれませんね。着物の帯は、1本の長い布を縫い合わせたものです。洋服を着る時のベルトに近いイメージですが、やや異なる点もあります。着物を着る時は、まず着物を紐で縛って、その紐を隠すように帯を締めます。紐だけでは着物がはだけてしまうので、さらに帯を締めることで着崩れしないようにするのです。この帯は装飾的に重要な役割も担っています。

ちなみに、着物は洋服のように「S・M・L」といったサイズに分かれているわけではありません。基本的に着物は一つのサイズであり、丈を折って帯で締めることで着る人の体に合わせるのです。ある意味フリーサイズで、どんな体型の人でも一つの着物と帯で着ることができます。

クッションの形は真四角の「Obi座」と円柱形の「Obiボル」の二種類

「F.O.A」の作品は、真四角の一般的なクッションである「Obi座」、そして円柱形クッションである「Obiボル」があります。どちらも日本の伝統美を感じさせるデザインでありながら、現代空間にもよくマッチするので、インテリアとして飾っておくだけでもじゅうぶんに魅力を発揮します。「Obiボル」はソファー上で肘を置いたり、ベッド上で腰に当てて使用するのがよいでしょう。用途としては海外のボルスタークッションと似ています。

「F.O.A」のクッションは旅館や和風ホテルの部屋の雰囲気に特によく合います。その他の実際の用途としては、フォトウェディング(結婚する際に式を行わず、記念として写真だけ残すスタイル)として神社で和装の写真を撮影する時、空間を演出するために「F.O.A」のクッションを利用するケースもあったそうです。クッションに使用している帯の柄一つ一つに意味があるので、お祝い事の時はシチュエーションにあった作品をご提案できるそうです。

「F.O.A」が大切にするアップサイクルという考え方

「今はスマートフォンのフリマアプリで古いものを手軽に買えますけど、’古いもの=安く売り買いできるもの’では必ずしもないと思うのです。むしろ、古いものにこそ価値がある。私達の作品を通じて、古いものは安いものという皆さんの価値観が少しでも揺らげば嬉しいな」、阿部さんはこのように語ります。

古いものや本来であれば捨てられるはずのものに、デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせ、新たな作品に生まれ変わらせることを最近では「アップサイクル」と呼びます。阿部さん達の作品は「アップサイクル」の理念のもとに作られているのです。

作品製作の難さや魅力、やりがい

阿部さんが選んだ帯とクッション柄の組み合わせで、どこまで完成度が高く、長く愛されるものを作れるか。作品を作る時にそのイメージをするのが一番難しい点だと縫製職人の古田さんは言います。「大切に使われていた帯には以前の持ち主の気持ちが込もっています。そういう帯を阿部さんが選んで持ってくると、さらに阿部さんの気持ちも入り込んでくるのですよ」、古田さんはこのように感じるそうです。

そのため、古田さんは作品を製作しながら帯と話したくなるのだそうです。タンスの中に眠っていたり捨てられるかもしれなかった帯を作品として生まれ変わらせる時、帯がそれまでの「生き様(いきざま)」を伝えてくれるのです。そのような帯に古田さんは「また、これからよろしく頼むな」という言葉をかけます。製作にはもちろん苦労もありますが、そんな時は一つ一つの行程が自分の技能の試験だと思うようにして乗り越えるのだそうです。

「帯が喜んでいる」「捨てられる前に生まれ変わらせてあげられた」、そう実感できるのが作業の魅力であり、やりがいです。「モノ」を作っているのだけど、「想い」を蘇らせるという作業を古田さんは行っているのです。

「大量生産・大量消費」ではなく、「作品」のストーリーや想いまで伝えるモノづくり

「F.O.A」の販売担当者である表 志穂(おもて しほ)さんは、前職では「大量生産・大量消費」がされる業界で働いていらっしゃいました。その時は「商品がこれほど安い値段で売られて、作ってる人はどう思うんだろう」「この商品を作る過程に多くの人が関わってきたのに、この値段で売っていいのかな」このような疑問を抱きながら仕事をしていたといいます。

そのような中、表さんは阿部さんと共に新しく「F.O.A」の事業を始めることになりました。表さんは「F.O.A」で、商品の価値や関わってきた人の想いを適正な価格で提供できることにやりがいを感じているそうです。製作した一つ一つの商品を「作品」と呼び、名前をつけ、意味を込めて販売しているのです。

「F.O.A」の作品の値段は1つ5万円から10万円程度。着物の帯はもともと数十万円するものが多く、お祝いの時に使う帯は100万円近くする場合もあります。作品に利用される帯は中古品ですが、アンティークとして価値ある素材の場合もあり、原価は相当な値段になるのです。なにより、製作には時間と手間がかかります。阿部さんが帯と出会い、帯と合うクッションカバー素材を考え、古田さんが約1日かけて縫製作業を行います。帯の価値や作り手のストーリーまで感じ取ってくれる人の元に作品が届くといいですね。

tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

「F.O.A」の作品を手にとってみたい方へ

「F.O.A」オンラインショップで、注文が可能です。
ちなみに、「F.O.A」というブランド名は、メンバーの古田(FURUTA)さん、表(OMOTE)さん、阿部(ABE)さんの頭文字からとって決めたものです。「F.O.A」は岐阜県高山市に工房を持ち、日々の製作を行っております。

現在のところ、「F.O.A」のクッションを直接手にとって見られる場所としては、岐阜県の飛騨地方にある一棟貸切り町家「IORI STAY」があります。こちらは空き家となった古民家をリノベーションした宿です。日本を好きな外国人観光客が宿泊されることも多く、外国人にとって「F.O.A」のクッションは和の雰囲気を感じられる貴重なアイテムになっているようです。今後はより多くの旅館などに「F.O.A」の作品を貸し出して、もし評判が良ければ買い取ってもらう事業にも力を入れていきたいそうです。

また、「F.O.A」オンラインショップ以外にも「tells market」で作品を購入することができます。「tells market」とはエシカルな商品を扱うオンラインショップです。作り手や職人さんの想い、伝統文化の継承、環境への配慮などをコンセプトにしていて、商品を購入することで森を守る活動に貢献することができます。

また、「F.O.A」は2022年9月9日に渋谷の「TRUNK HOTEL」で開催される「MoFF 2022」というイベントに出典される予定です。こちらのイベントには「F.O.A」の作品を含む様々な伝統工芸品を見ることができますので、興味のある方はぜひ足を運んでみて下さい。

Klook.com

まとめ

どの国にとっても自国の伝統服はとても大切な文化かと思います。ただ、現代では伝統服を着たり見たりする機会がどんどん減っているようで、残念な状況でもありますね。そのような中、「F.O.A」の作品は日本の伝統服である着物の魅力をいつも身近に感じられるという点がとても素晴らしいと感じました。今回インタビューさせて頂いた阿部さんは、本当に大きな着物に対する愛情をお持ちの方です。このインタビュー記事を通じて、作り手の想いが伝わり、一人でも多くの方に「F.O.A」の作品を手に取って頂けたら嬉しいなと思います。

 

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

ライター紹介

enomoto
enomoto
  • tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!