- その他
- 豆知識
夏の日本でぜひ着たい!浴衣の豆知識と楽しみ方
日本の夏を彩る「浴衣」は、華やかでキレイなものから大人っぽいシックなタイプまでデザインも色々。最近は、その魅力が再注目されています。今回は多彩な楽しみ方ができる浴衣についてをご紹介!
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。アフィリエイトリンクを経由して購入された場合、あなたからの追加費用なしで私たちはコミッションを得る可能性があります。
浴衣とは
日本の伝統的な衣装といえば「着物」。でも、ひと口に着物と言っても、実はさまざまな種類があるんです。そのうちのひとつが「浴衣」。薄手の木綿を単衣(裏地のない和服のこと)に仕立て、1枚でさらりと着ます。足元は裸足が基本。夏のカジュアルな装いとして、老若男女が着られる着物です。
浴衣の歴史
浴衣のはじまりは、平安時代(794年〜1185年)の貴族が入浴時にまとった「湯帷子」。蒸し風呂に入る際、水蒸気でのやけどを防ぐため着ていたといわれる衣服です。通気性がよく、汗をよく吸うことから、次第に湯上がり着として利用されるようになりました。
庶民が着るようになったのは、銭湯文化が発展した江戸時代(1603年〜1867年)後期。当時の人々は、湯上がりに着て夕涼みをし、そのまま就寝していたんですよ。
その後、夏の普段着としても定着。洋服文化が浸透した今では、お祭りや花火大会などのイベントに欠かせないアイテムとして、夏の風物詩になっています。
浴衣の種類
浴衣には生地や染め方によって、さまざまな種類に分けられます。広く使われている生地は木綿糸を使って織った「コーマ地」。最近は、お手入れが簡単な「ポリエステル素材」も人気です。「綿紅梅」・「綿絽」・「綿縮」・「麻縮」といった生地は「高級浴衣」に分類されます。
代表的な染色方法は、くっきりとした柄から淡い色合いまで多彩に表現できる「注染」。そのほかにも「絞り染め」や「長板中形」など、職人の技が光る伝統的な技法があります。また、大量生産が可能な「プリント染」の浴衣なら、安価で購入することができます。
どんな時に着るもの?
目的や素材、地域によっても異なりますが、着用時期は6月以降が一般的。昔は主に家庭内で着るためのものでしたが、現在は室内外問わず着られます。ただし、カジュアルな装いなのでフォーマルな場面には向きません。
代表的な着用シーンは、お祭りや花火大会。友人同士でのちょっとしたお出かけなどにもOKです。また、上品な柄ゆきの高級浴衣なら、カジュアルなレストランでの食事にも着ていくことができます。半衿つきの襦袢(和服用の下着)を着て足袋を履けば、よりよそゆき感のある着こなしになりますよ。
浴衣の着付け
浴衣の着付けは、ほかの着物に比べればとっても簡単!写真つきで手順を紹介しているインターネットサイトもあるので、自分で着ることもできますよ。美しく着るためには、体型を寸胴型に補正するのが大切。肌着の上からさらしやタオルなどを巻き、身体の凹凸をなくします。
「帯を結ぶのが難しい」という方は、あらかじめ成形された「結び帯」を使うのがおすすめ。背中部分に帯を差し込むだけでOKなんですよ。
また、着物レンタルショップには、レンタルで浴衣を楽しめるお店もたくさんあるのでぜひ利用してみてくださいね。
さまざまな用途に使える高級浴衣は、デパートや着物店などで購入可能。ユニクロやドン・キホーテなどでは、ラフに着られるリーズナブルな浴衣がGETできますよ。
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。