• その他
  • 豆知識

日本が誇る伝統芸能「文楽」の魅力徹底ガイド

17世紀初頭に成立した人形浄瑠璃「文楽」は、日本を代表する伝統芸能のひとつです。今回の記事ではそんな「文楽」の魅力に迫りたいと思います。

tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。アフィリエイトリンクを経由して購入された場合、あなたからの追加費用なしで私たちはコミッションを得る可能性があります。

文楽とは

人形浄瑠璃「文楽」はユネスコ無形文化遺産にも登録されている伝統芸能。語り・音楽・人形が一体となった総合芸術です。





文楽の歴史

文楽の成り立ちは、江戸時代(1603〜1867年)初期までさかのぼります。古くは「あやつり人形」と呼称され、その後「人形浄瑠璃」と呼ばれるようになり、大盛況を誇りました。やがて1684年には大阪に劇場「竹本座」が創設。その後、いくつかの人形浄瑠璃座が盛衰を繰り返していくなか、1872年兵庫県・淡路の植村文楽軒が大阪ではじめた一座「文楽座」が、最も有力で中心的な存在となりました。そして大正時代(1912〜1926年)の中期以降、この「文楽座」が唯一の専門劇場となったことから、「文楽」という言葉がイコール「人形浄瑠璃」を指す正式名称となったのです。





舞台と演者について

文楽は、語り手である「太夫」と、物語にさらなる陰影を加える「三味線弾き」、そして人形に命を吹き込む「人形遣い」によって演じられています。

tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

舞台の流れ

まずは舞台に三味線の音が響きわたり、太夫が身を絞るようにして語りはじめるのがスタート。この「浄瑠璃」と呼ばれる音楽に合わせ、人形が命を得たように動きはじめます。太夫と三味線は対等な立場。どちらが指揮者というわけでもなく、緊迫した呼吸の積み重ねによって物語を紡いでいきます。

Klook.com

太夫

浄瑠璃の世界を描き出して伝える「義太夫節」を語る太夫。場面ごとの情景や物語の背景、登場人物全員の言葉などすべてを一人で語り分けます。老若男女の声をそれらしく聞かせるという単なる声色ではなく、豊かな喜怒哀楽表現によって、役の性格や人情など人間の本質を深く追求・表現していくのです。

三味線弾き

太夫の語りと一体になって「義太夫節」の情を表す三味線弾き。三味線の種類の中で最も太く重く、駒やバチも大きく作られている「太棹三味線」を用います。音色は太く重厚。一音ずつが、物語の背景や人物の心情を表現しているのです。

人形遣い

小柄な人形を動かす人形遣いは「3人1組」。胴部を支えながら頭部と右手を動かす「主遣い」、右手で人形の左手を扱う「左遣い」、屈んだ姿勢で人形の足を扱う「足遣い」、3人は無言のサインで呼吸を合わせながら、まるで生きているかのように人形を動かすのです。また、鑑賞の妨げにならないよう忍者のような黒い衣裳を身に着け、顔も隠しています。





tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

文楽人形について

微妙な動きはもちろん、心情までも細やかに表現する「文楽人形」。新作のために新規製作されることもありますが、古典作品の上演にはよく使用される約40種の首を化粧・髪型を工夫しながら役柄に合わせて使い分けています。なかには目や眉が動いて表情を作るものや、お姫様が鬼の顔に変わる特殊な仕掛けのものも。衣装や手足なども付け替えられます。人形の丈は130〜150cm程度で、重さは数kgから10kgを超えるものも。素材は主に木で作られています。





演目の種類

演目の種類は大きく分けて3つ。最も数の多い作品は「時代物」で江戸時代以前の日本の歴史上の事件・人物を描いています。また、江戸時代当時の現代劇であるのが「世話物」。江戸時代の暮らしや風俗の中で起こる、庶民の恋愛や人情などを描いています。3つ目は舞踊や音楽などの要素が強く、優美で華やかな演目「景事」です。

有名な演目

時代物
「本朝廿四孝」という演目が有名。戦国時代(15世紀末〜16世紀)の有名武将同士の争いを背景に、男女の恋や兄弟の別れなどを扱ったものです。

世話物
「曽根崎心中」という演目が有名。実際に起きた事件を脚色したもので、恋仲である男女が心中する悲劇です。

景事
「寿式三番叟」という演目が有名。正月など特別な行事の時に祝賀のために上演されるもので、重厚で厳かなムードの前半から、後半の力強く躍動的な舞への変化が見どころのひとつです。





文楽を鑑賞できる場所

大阪の「国立文楽劇場」と、東京にある「国立劇場小劇場」で定期的に上演があるほか、さまざまな企画公演もあります。大阪や東京での本公演がない期間には、地方の劇場でも公演が行われることがあります。そのほか、演者による実演を織りまぜた解説や、親しみやすい演目の上演などで構成される「鑑賞教室」も、大阪と東京で毎年開催。英語による外国人向け教室も催されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。





力強くも繊細な表現が観る者を圧倒する「文楽」。ぜひ一度鑑賞してみてはいかがでしょうか。



この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

ライター紹介

W.JAPAN
W.JAPAN
  • tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!