- その他
- 豆知識
ロマンチックな日本の風習!七夕祭りの豆知識
夏に日本を訪れると、飾り付けられた笹竹を街中で目にする機会があると思います。これは星に願いを祈る「七夕」というイベント。今回はこの行事の意味や由来をご紹介!
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。アフィリエイトリンクを経由して購入された場合、あなたからの追加費用なしで私たちはコミッションを得る可能性があります。
1. 七夕とは
「七夕(たなばた)」は、季節の変わり目毎に邪気を祓う「五節句」の一つ。古来より日本で行われてきた年中行事で、現在でも毎年7月7日(地域によっては8月7日)の夜に願いを書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るします。この風習の起源は、一説には古代日本の禊行事「棚機(たなばた)」であるとされています。 これは女性が織った着物を神様に供えることによって、豊作などを祈る行事でした。現在、七夕を「たなばた」と読むのも、この風習から来ているとされています。
2. 織姫・彦星伝説
七夕といえば有名なのが、中国の織女(しゅくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の伝説。昔、天上の最高神「天帝」のもとに、神々の着物の布を織る織女という娘がいました。毎日熱心に働いていた彼女は、天帝の計らいで、牛飼いの青年・牽牛と結婚。しかしその後、二人は真面目に働かず遊び呆けてしまいます。これに激怒した天帝は二人を「天の川」の両岸に引き離し、年に一度7月7日の夜にだけ会うことを許しました。この伝説は日本でも古くから知られていて、織女のことを「織姫(おりひめ)」、牽牛のことを「彦星(ひこぼし)」と呼んでいますが、織姫はこと座の1等星・ベガで、彦星はわし座の1等星・アルタイルのことなんですよ。
3. 笹に願い事を書いた短冊を飾るのはなぜ?
短冊を飾る風習は中国の「乞巧奠(きこうでん)」に由来します。これは7月7日に織女にあやかって、機織・裁縫の上達をお祈りする行事でした。この風習が日本に伝わると、やがて神聖な木である「梶」の葉に願いを書くという独自の風習が誕生。時代が下ると梶の葉の代わりに短冊に願いを書くようになり、笹竹に吊るして星に祈るお祭りへと姿を変えました。ちなみに梶の葉同様、笹竹も昔から神聖な植物とされ、神を宿すとも言われています。
4. 笹の飾り付けにはどんな意味があるの?
笹には短冊だけではなく、数々の「七夕飾り」を飾り付けます。この飾りの1つ1つにも実は意味が。例えば紙風船やくす玉にテープを貼り付けた「吹き流し」は、織姫に供える織り糸を表現。裁縫上達という願いが込められています。このほかにも「折鶴」は長寿、「巾着」は金運上昇など、様々な意味があるんですよ。
5. 有名な七夕祭り
七夕祭りは日本各地で催されていて、地域毎に特色豊かなイベントがあることも。今回は特に有名な「三大七夕まつり」をご紹介!
仙台七夕まつり
長い歴史を有する伝統行事。宮城県・仙台の街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされ、毎年200万人以上の観光客で賑わいます。特に仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけての豪華絢爛な七夕飾りは必見ですよ。2018年の開催期間は8月6日(月)~8日(水)の3日間。
湘南ひらつか七夕まつり
神奈川県・平塚の七夕まつり。約500本もの七夕飾りが中心街を埋め尽くします。中には10mを超える大型飾りもあり、日本一豪華と言われることも。その年毎の流行要素をとり入れたユニークな飾り付けもあります。2018年の開催期間は7月6日(金)~7月8日(日)の3日間。
一宮七夕まつり
織物業で有名な愛知県・一宮では、毎年七夕まつりが盛大に催されます。最大の見所は「御衣(おんぞ)奉献大行列」。一宮市特産の毛織物を奉納する全長300mの大行列で、街全体が絢爛豪華な雰囲気に包まれます。2018年の開催期間は7月26日(木)~29日(日)の4日間。
いかがだったでしょうか?もし七夕の日に日本を訪れることがあったら、ぜひ短冊に願いを書いて、星々に祈ってみてくださいね。
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。