• その他
  • 豆知識

日本の和服「着物」を徹底解説!伝統的な種類、歴史など一挙ご紹介

日本の伝統的な服というと、思い浮かぶのは芸者や舞妓が着ている着物でしょうか?実は着物には普段着やシーズン限定のものなど種類があります。そこで今回は日本の伝統的な着物についてご紹介します。

tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。アフィリエイトリンクを経由して購入された場合、あなたからの追加費用なしで私たちはコミッションを得る可能性があります。

日本の伝統的な服について

日本の伝統的な服と言えば着物。華やかな染の柄や、織の美しさは日本が世界に誇る伝統衣装といえます。形はほぼ同じでも、織の違い、柄や色などで格式が決まり、帯の締め方で個性を出すこともあります。なかでも京都の西陣織や石川県の加賀友禅などは何百年も昔から受け継がれる伝統工芸品で、芸術といっても過言ではありません。このような着物は今も昔も高級品で庶民が簡単に着られるものではありませんでした。着物には他にも、作業着用、湿度の高い日本の夏に適した着物など様々な種類があります。今も使用されている着物を紹介していきますね。









着物

着物もドレスと同じようにTPOがあります。着る人の年代や既婚未婚、フォーマル、セミフォーマル、冠婚葬祭など、用途によっても変わります。例えば未婚女性の礼装着といえば長い袖と華やかな模様の振袖。白無垢は女性の婚礼衣装。既婚女性が着用する格の高い礼装、留袖。普段に白無垢を着たり、既婚女性が振袖を着ることはまずありません。これらの本格的な着物は「呉服店」で購入可能。ただし仕立てに時間がかかるうえに、着付けには技術が必要なため自分一人で着るにはハードルが高いでしょう。京都や浅草、原宿など人気観光地などでレンタルできる着物を利用するのがおすすめです。









浴衣(ゆかた)

夏に着る薄手の着物。古くは、湯上がり用(お風呂の後に着る着物、温泉旅館などに置いてあることも)に着用されていました。素材や帯、着付け方に違いはあるものの、形は着物とほぼ同じ。ところが着物と違い特別な技術がなくても気軽に着ることができます。着物に比べ低価格で様々な柄が販売され、現在最も多くの人が着る着物と言えるでしょう。夕涼みに夏まつり、特に大きな花火大会では子供から大人までたくさんの人が浴衣を着て楽しんでいますよ。





tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

袴(はかま)

着物の腰より下に着る、洋装で言うズボンのようなもの。古くは武士が着用することが多く、二股に分かれたキュロットのような形をしたものは馬乗り袴といい、乗馬に適したデザインです。現在は弓道、剣道といった伝統武道の道着としても着用されています。一般には、男性は結婚式や成人式(満20歳の時に行う祝儀式)で着用。女性用は行灯袴(あんどんばかま)という、筒状のスカートのような形で裾が広がるデザインが一般的で、大学などの卒業式で着物と合わせて着用することが多いです。









Klook.com

作務衣(さむえ)・甚平(じんべい)

どちらも上着とズボンに分かれ、和装の中でも洋装に近い着物です。現在はどちらもリラックスウエアとして着用することが多いですが、作務衣はもともと僧侶の作業着。オールシーズン着用でき、ズボンは足首まであります。程よいゆとりと動きやすいデザインが作業着に最適です。一方甚平は袖が短く半ズボン、湿度の高い日本の夏に最適な装いです。夏には浴衣に交じって男性が甚平を着て花火大会や夏祭りにでかける姿を目にします。









羽織(はおり)・半纏(はんてん)

羽織とは、着物の上に着る防寒着、コートのこと。襟を折り返し胸ひもがあります。かつて侍が戦場で鎧(よろい)の上から着用した防寒着が便利だったことから広まりました。家紋付き羽織は紋付羽織、紋羽織と呼び、現在は礼装用で結婚式の男性衣装として着用します。一方、半纏は庶民の作業着や防寒着として着用され、襟を折り返さず、胸ひもがないのが特徴。お祭りやイベントで襟や背中に屋号を染めて着用する印半纏(しるしばんてん、法被(はっぴ)とも呼ぶ)も半纏の一種です。









紹介した着物は今も実際に着用されています。着付けの簡単な浴衣や作務衣、半纏はお土産にもおススメですよ!



この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

ライター紹介

W.JAPAN
W.JAPAN
  • tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!